災害や新興感染症の発生時における体制について

当薬局では、災害時や新興感染症発生時(以下、災害時等)に対応可能な体制を有しています。

具体的な取り組みをご紹介します。

1.災害時等への備え

  • 平常時及び災害時に行政等と連携し、地域の災害対策に貢献します。
  • 平常時には、災害に関する研修や訓練に積極的に参加します。都道府県等の行政機関、地域の医療機関若しくは薬局又は関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生時等における対応に係る地域の協議会又は研修等に積極的に参加しています。
  • 災害時のお薬手帳の重要性について積極的に周知し、電子お薬手帳に対応します。
  • 災害や新興感染症の発生時等においては、次のような災害支援を行います。
   1.当薬局は、BCP(業務継続計画)に基づき、業務の早期復旧をします。

   2.行政機関や地域の関係団体と連携し、地域の災害支援をサポートします。

   3.都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、速やかに必要な対応を行います。

   4.災害時のお薬手帳の重要性について積極的に周知し、電子お薬手帳に対応します。

2.避難所での薬剤師の主な活動

  • 服用中の薬の割り出し
避難所では、お薬の持ち出しを忘れた患者様がいます。薬剤師は、お薬手帳の情報を得たり、患者様から病気や病状、薬の形状、服用時間などについて聞き出したりして、服用していた薬を特定していきます。


  • 医師への処方内容の提案
避難所では、処方する薬について限りがあるため、医師から代替品の相談や質問を受けます。避難所にある薬で対応できるように、薬剤師が医師への処方内容を提案することもあります。


  • 市販薬の配布
風邪薬や胃腸薬といった市販薬や、マスク、消毒液といった衛生用品を用意して配布します。


  • 衛生管理
消毒剤を配り、使用方法の指導をしたり、共用スペースとなるトイレなどの掃除を行い、衛生管理をします。ほかにも、井戸水などの水質検査や、避難所の空気中の二酸化炭素検査などを行うケースもあります。

本部アクセス

〒738-0033
広島県廿日市市串戸2丁目17-5


ご相談・お問合せ

お電話でのご相談・お問合せは、以下の電話番号までご連絡ください。

お電話はこちらから
0829-32-0300

ご質問などございましたら、以下のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

ご相談・お問合せはこちら
お問合せフォーム
お問い合わせ